学年と年齢にもよりますが、お子様の将来を考えるなら早めに受診すべきです。
小学校の高学年では、多くの場合は軽度の近視で大きな問題になることはありませんが、特に小学校の低学年および小学校入学前の年齢では病気の可能性の方が高いと思ってください。早急に治療が必要な子供さんも意外と多いものなのです。
学校の先生や保健室の先生でも弱視の早期発見、早期治療の重要性は十分に理解されているとはいえないようですが、弱視は意外と身近に存在します。
弱視と聞くとほとんど目が見えず、日常生活にも困るような方を想像する方も多いと思いますが、実は、意外と身近なお話しです。
実際に弱視治療のために眼鏡をいつもかけているような子供さんも幼稚園や小学校では1クラスに1-2名はいると思います。
学校での視力検査でA判定でなくてもあまり気にされていない方がおりますが、特に、小学校の低学年および小学校入学前の就学前検診でBやCだった方は要注意です。
この年齢では、検査自体が上手にできなかったのではないかと思って様子をみている方も多いようですが、なかには弱視になってしまう病気の子供さんも時々見られます。
病気によってはようすをみましょうなどというのん気なことを言っていると治療のタイミングを逃して手遅れになり、その子の将来を左右してしまう場合があります
人間の目は生まれた直後の視力は0.02ほどですが、5~6歳までに1.0ほどになって視力の発達が完成するとされています。この成長過程で斜視や遠視、乱視などの屈折異常が放置されると視力の発達が不十分になり、眼鏡などで矯正しても十分な視力が得られない弱視になってしまいます。このため、できるだけ早く視力の異常を見つけることが重要とされています。
弱視の治療としては、治療用に眼鏡を常時掛けてもらったり、片方の目が弱視の場合だと、視力の良い目にパッチをあてて悪い方の目を使わせることで視力を上げる治療法などをすることもあります。
弱視の早期発見、早期治療のためにも検診で片方の目でもBやC、Dなどのときは早めに眼科を受診しましょう。